かいしゃ

かいしゃ
I
かいしゃ【介者】
(1)〔「介」はよろいの意〕
鎧(ヨロイ)をつけた兵士。
(2)仲立ちの人。
II
かいしゃ【会社】
(1)営利を目的とする社団法人で, 商法による株式会社・合名会社・合資会社と有限会社法による有限会社の総称。 また, 商法・有限会社法以外の法律により設立される, 銀行・相互会社・信託会社などと特殊会社とを含めても用いられる。
(2)同じ志をもって物事を行う集団。 結社。 仲間。
〔明治初期に用いられた語。 (1)の原義〕
「本朝にて学術文芸の~を結びしは今日を始めとす/明六雑誌 1」
III
かいしゃ【膾炙】
〔林嵩「周朴詩集序」。 膾(ナマス)と炙(あぶり肉)は味がよく万人に好まれることから〕
広く世の人々に知れわたっていること。

「人口に~する」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”